夏バテ対策をしましょう!
2023/07/26
高温多湿の夏に体が対応できなくなり、体がだるい、食欲がない、体が熱っぽい、頭痛がする、めまいや立ちくらみがする、やる気が出ない、疲労がとれないなどさまざまな症状が出ます。ウイルスなどの感染に立ち向かう免疫力も低下します。このように、夏に起こる体の不調が夏バテです。夏負けや暑気あたりとも呼ばれます。
ここでは夏バテになってしまった時の対策はもちろん、予防法を解説するとともに、夏バテにともない生じる疲労を回復できるよう日常生活のポイントもご紹介します。夏バテに、エステサロンを活用いただくのも効果的です。
目次
1. 夏バテとは?
「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。医学的に夏バテという病気があるわけではありません。夏は、他の季節に比べてたくさんの汗をかくため、水分を多めにとらなくては脱水を起こします。特に高齢者は、若い人に比べてもともと体の水分量が少ないため、少しの脱水でめまいや動悸、意識がもうろうとするなどの脱水症状が出てしまうことも。
夏バテとは、夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状のことです。
私たちの体の自律神経は気温の変化に応じて、血流や汗をかいて調節をしていき、体温を一定に保つ働きも担っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れてしまい、なかなか自律神経が回復せず、夏バテになってしまいます。
2. 夏バテの症状
自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などの症状が出てきます。 自律神経は体温調節をはじめ、体の生命活動に欠かせません。毎年のことだからと言って放置してしまうと、いつの間にか思わぬ事態を引き起こしてしまうかもしれません。
また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。
1.全身のだるさと疲労感
夏バテの代表的な症状は、全身のだるさと疲労感です。なんとなく体がだるく、疲れが取れにくい日が続きます。また、暑さによって睡眠不足になることも少なくありません。それによって、さらにだるさや疲労感が増すという悪循環に陥ることもあります。ただし、見方をかえると、疲労は、私たちに休息の必要性を教えてくれる重要なアラームだといえますので、疲労感がそれほど大きくない時の対処が重要になります。
2.食欲不振
自律神経の不調によって食欲が低下し、消化器の機能が低下すると、体に必要なエネルギーやビタミンの不足を招くことがあります。それによって、だるさや疲労感が増し、無気力が増幅します。
食欲のない夏は、さっぱりとした冷たい麺類など、糖質の多いものを食べることが多くなり、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が不足しがちになります。ビタミンB1が不足すると活動や回復に必須のエネルギーが作れなくなり、疲労感が増し、夏バテの症状を悪化させてしまいます。
冷たい飲み物もお腹を冷やすので要注意です。また、汗をかくと水分のほかにミネラルも不足するので、温かいお茶、みそ汁、スポーツドリンクなどで水分やミネラルを補いましょう。
3.頭痛、めまい・立ちくらみ
夏バテが進むと、頭痛やめまい・立ちくらみが起こることがあります。これらは、熱中症の症状の一つといわれています。頭痛は、脱水が進むことで起こります。めまい・立ちくらみは多量の発汗などにより脳への血流が一時的に減少することで起こります。のどの渇きは脱水の証拠なので、渇きを感じる前に時間などを自分で決めて水分を摂るようにしましょう。なお、高齢者は脱水が進んでいてものどの渇きを感じないことがあるので注意が必要です。
3. 夏バテの原因
1.室内外の温度差による自律神経の乱れ
屋外は猛暑、屋内は冷房でひんやり。温度差の大きい屋外と屋内を行き来することにより、自律神経の活力(パワー)やバランスが崩れてしまいます。また、冷房の効き過ぎた部屋に長くいても自律神経がうまく働かなくなります。自律神経は、循環器、消化器、呼吸器など全身すべての臓器や組織の活動を調整し、体温の調整なども担い、私たちが活動や休憩・睡眠に最も適した全身機能になるようにしています。自律神経の乱れにより、疲労、睡眠不足、食欲不振、胃腸の不調、頭痛、動機・息切れ、めまい・立ちくらみ、などの体調の不良が引き起こされます。
2.高温多湿の環境による発汗の異常
高温多湿の環境では、汗の蒸発が不十分となり体温調節がうまくいかなくなることがあります。この状態が続いたり、高齢、子ども、肥満であったり、持病(糖尿病、心臓病など)、低栄養、脱水状態、体調不良などが重ったりすると夏バテどころか熱中症になる危険もあります。
3.熱帯夜による睡眠不足
地球温暖化やヒートアイランド現象などにより、夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜が増加しています。いわゆる寝苦しい夜が多くなり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりして、睡眠不足に陥ることがあります。睡眠によって日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まり夏バテになってしまいます。
4.冷たいものの摂り過ぎ
夏バテにより胃腸が弱っているところに、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎると、お腹が冷え過ぎて胃腸の働きがさらに低下し、下痢を起こすことがあります。胃腸の不調は食欲の減退により栄養不足を招き、それが夏バテを増進させるという悪循環に陥ります。また、下痢が脱水症状につながることもあります。
5.水分や塩分の不足による脱水
長時間直射日光の下にいたり、暑さの中で運動をしたりすると、発汗が過剰になり、体の水分不足による脱水状態を起こすことがあります。水分と同時に、塩分やその他のミネラルも体から外に出てしまいますので、水の補給のみでは元に戻れない状態になります。塩分、ビタミンやその他のミネラルの補給も回復には重要な要素です。
4. 夏バテになりやすい人
・夜更かしすることが多い
夜遅くまで無理に交感神経を働かせるため、副交感神経への切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが乱れる原因に。その結果、睡眠の質に影響し、疲労回復しにくくなってしまうのです。
・冷房を低い温度で設定
冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、疲労感に繋がります。
・入浴はシャワーだけで湯船に浸からない
人は体温が下がると自然と眠くなります。湯船に浸かると、入浴中は体の内部温度(深部体温)が上がり、浴室から出ると深部体温がスムーズに下がるので、深部体温の良い傾斜ができて質の良い睡眠を得られやすくなります。言い換えれば、シャワーだけだと深部体温の有効な変化が得られにくくなるので、睡眠の質を下げてしまう可能性があるのです。
・睡眠不足
睡眠不足は、季節を問わず自律神経のバランスを乱す原因です。
・運動不足
運動は体力だけでなく、自律神経のバランス調整や、睡眠の質にも関与しています。つまり、運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。
・冷たい飲み物が好き
冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせ、食欲低下や消化不良に繋がります。
・食事の内容が偏りがち
暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。
5.夏バテを防ぐ7つの対策
夏バテは、生活習慣や環境を見直すことで予防できます。7つの対策をご紹介するので、できることから実践してみましょう。
1.生活リズムを整える
できるだけ生活リズムを一定にしましょう。
朝に太陽の光を浴びると、ずれた体内時計がリセットされる他、夜に自然と眠くなるようにホルモンが分泌されるようになり、自律神経のバランスが整います。また、朝食をとることも大切です。
2.冷房で身体を冷やさない
室内外の激しい温度差は、自律神経のバランスの乱れを引き起こす原因です。自律神経は汗の量を調節することで体温調節をおこなっています。急激な温度変化が1日に何度もあると、体温調節のために神経が過剰に働き、疲れる原因に。冷房などを利用する場合は、外との温度差が極端に大きくならないように調節すると良いです。また、冷房の風が直接当たると体が冷えすぎてしまうので、羽織るものを用意するか、風向きを調整しましょう。
3.入浴時は湯船に浸かる
夏は暑いと、ついシャワーで済ませてしまうかもしれませんが、就寝1時間ほど前に湯船に浸かると、眠りにつく頃には深部体温がスムーズに下がって睡眠の質が向上します。人の体は、体温が下がると自然と眠くなります。
40度くらいのお湯で10分ほど入浴すると、眠るために最適な体温変化を促すことができます。
4.睡眠をしっかりとる
自律神経の働きを整え、疲労を溜めないために、規則正しく十分な睡眠をとりましょう。睡眠不足は、交感神経の活動を活発にしてしまい、自律神経のバランスが乱れる原因に。
寝苦しさを緩和するために、環境を整えることも大切です。寝具は夏用のものを使用し、扇風機などで室内に空気の流れを作ります。ただし、体に直接風を当てると、体が冷えすぎたり、水分が奪われて脱水になることもあるので、注意しましょう。
夜間に十分眠れなかった場合は、15分ほどの短い昼寝も疲労回復に効果的です。
5.適度な運動を心がける
夏は、活動量や食欲の低下などで体力が落ちやすいので、適度な運動で体力を維持しましょう。運動によって、体力向上、自律神経のバランスの調整、睡眠の質の向上などが期待されます。
「外に出るなんて無理…」という人は、エレベーターではなく階段を使う、休憩時間に歩く、テレビを見ながら軽いストレッチや筋トレをするなど、できることを行ってみましょう。
外出の際は、帽子や吸湿性・速乾性のある衣服を着用する、飲み物を持ち歩くなど、熱中症対策を忘れずに。
6.こまめに水分を補給する
熱中症予防のためにも、こまめに水分・塩分などを摂りましょう。
経口補水液ならば、水分・塩分の他、電解質の役割を果たすミネラルを一度に補給することができます。
特に朝、補給しておくと熱中症予防にも効果的です。また、炎天下で外にいる際や運動時、起床時や入浴後は補給を意識しましょう。アルコールは、水分補給にはなりません。かえって脱水を起こす危険があるので、注意してください。
高齢の方は、のどの渇きを感じる前からこまめに水分を摂ることが重要です。汗をかいていない場合は、水やお茶でかまいません。
糖尿病の方は、スポーツドリンクだと血糖値が上昇してしまうため、糖分の入っていない水分を摂りましょう。
7.栄養バランスの良い食事を心がける
疲れにくい体づくりのためには、栄養バランスの良い食事も大切です。疲労回復に必要な糖質を適度に摂取した上で、タンパク質・ミネラル・ビタミンもしっかりとることが重要です。
また、スパイスなどの香辛料は食欲増進の効果が期待できるので、カレーやエスニック料理などを取り入れるのもおすすめ。
夏バテに効果的な栄養素と食べ物
【ビタミンB1を多く含む食品】豚肉、うなぎ、玄米、ごま
【タンパク質を多く含む食品】肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品など
【ビタミンCを多く含む食品】キウイフルーツ、レモン、パプリカ、ブロッコリーなど
6.夏バテ脱却!サロンで代謝アップ
「自律神経の乱れ」「発汗機能の低下」「睡眠不足」によって引き起こされる夏バテ。そんな状態が続いた時に役立つのがサロンでの代謝促進メニュー! 血行を促し、体内の老廃物を排泄&体のずみずみまで必要な栄養を届けることは美容には欠かせない要素ですが、これがそのまま夏バテ回復にもつながるんです。
「血行促進なんて運動や入浴でもできるんじゃない?」たしかにそれも一理あります。が、疲れている時に積極的に運動したり、お風呂にゆっくり疲れる人はほんの一握り。
「もう少しで夏も終わりだから」なんて我慢していると、本格的な秋が始まる頃には肌トラブルや体重の増加を招いたり、なんてことにもなりかねません。
全身美容Luluonnは体を温め、汗をかいて、自律神経のバランスを整えます。血流、リンパの流れを改善、コリをほぐし、疲れを癒します。夏バテ、夏太りにも効果があります。高岡市エステYOSAPARK美優へどうぞ。